【ING東大和】当たり前

【ING東大和】当たり前

ING東大和教室の山下ですこんにちは。

春期講習会がぬるっと始まっていました。
講習会は、毎日生徒と顔を合わせることになるので、
普段の指導とは違う部分に力を入れることができます。

例えば暗記系のテストです。

普段の授業でも暗記系のテストはするし、宿題にも出しますが、
1週間何もせず、テスト直前に慌てて覚えようとする生徒が何人かいます。
これは、前夜だけ全力で勉強して定期テストにのぞむのと同じで、
仮に点数が取れても身についているとは言えない、あまり意味のない勉強法です。

それが、毎日テストとなれば、前述のような手法は取れません。
毎日覚え続けなくてはならないのです。
毎日し続けることで、学習習慣が身につくかもしれません。

暗記系のテストでは、当たり前のレベルを引き上げることにも力を入れています。
難関校に合格する生徒の特徴として、
「当たり前のレベルが高い」ことが挙げられます。
特に小テストなどに全力を尽くせるかどうかは大切です。
小テストの点数にこだわらないことが当たり前になっている生徒にとっての、
当たり前の努力では、点数は変わりません。
だから、自分にとって当たり前ではない努力を継続する必要があります。
そして、その努力が当たり前になった時に「成長した」と言えるのだと思います。

初日は微妙な点数を取っている生徒がちらほらいましたが、2日目はそこそこいい点数になりました。
あとは、それを継続することです。
それが当たり前になる日まで。

ところで、この話とも少し重なるのですが、
学習塾あるあるの一つとして、
「特進クラスの生徒は授業中トイレに立つことがまずないのに対し、
基礎クラスの生徒はしょっちゅうトイレに立つ」
という現象に誰か名前をつけてほしいなー。

宜しければ、こちらをポチポチして
ING進学教室を応援して下さい。
↓↓↓

塾教育ランキング

Copyright© ING進学教室 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.